徳島の幕末・維新史シリーズ 【第1回】

 藁粉を食べ 飢えを凌いだ村びとたち
   藁粉づくりの方法を回達した記録から、天保の大飢饉の中での人びとの生活を覗いてみましょう。
{東端山 武田家文書}
天保7、8(1836、37)年は全国的に大飢饉で、阿波の国もその例外ではなかった。人びとは木の実、草の根を食べ尽くし、果ては壁土まで食べたという。この「御触控」の伝えるところは板野郡の村役人の考え出した“藁粉”づくりの方法を美馬郡内に回達した記録である。後段の領主が村びとたちに命じた米麦の「喰い延ばし方」の趣旨とあわせて読むと意味は深い。

 領主の目論見(もくろみ)のゆくえは、さて ―― 。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

一、藁新古ニ不限壱分程ニ切リ半日程水漬シあく出し


  ほいろにかけほシ上ひきうすニ而弐三度ひき

  返シ粉ニ仕茶ニ而給申候得ハ随分被給申候然ニ

  おいてハ茶 □御座候内ハ米穀少々御座候

  者共相助リ候事慥ニ心見仕候右之粉御覧ニ奉指上候

  右之通御国中下々觸聞申度候得とも困窮

  之私筆帋ニ觸人之方便無御座候間乍恐

  御慈悲之上以上御聞届被為遊御国中

  御願書御觸廻シ被為仰付被下候得ハ難有

  仕合奉存候右之段奉願上候以上

          板野郡

            五人与

             新 蔵

  右之通藁之粉相廻来候ニ付御達申候夫々御順達

  可被成候以上

          西口山村庄屋

  (天保八年)    小野寺民左衛門

    十二月十五日

       東口山半平東端山

           御同役中様


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

    御 書 附 之 写

  當秋諸国違作ニ付米麦直段格別高價ニ而郷分

  一枚難渋之趣ニ相聞候ニ付御年貢上納筋之義茂

  御慈悲被加候事ニ候 就夫當年柄喰物令所持

  候者共ヘ米麦拂底ニ相至不申様心ヲ付喰延又

  窮民共飯料之貯無者共ハ木之実草之根迄も

  食用ニ相成候品ハ取用令辛抱日々ヲ取繋相暮

  候様具ニ相聞別而神妙之至ニ候条此上無油断

  心ヲ用喰延候心得不相忘御慈悲之御趣意ニ不相振

  様村々役人共より一枚不相洩様相心得させ候様觸達可申候事

右之通御當職御下知有之候条村浦役人共小

   百姓ニ至迄御趣意親布可申聞候事


----------------------------------------------------------------------------------------©2006.10 松本 博