徳島幕末維新期人名事典
索引
キーワード検索
あ行
●あ
■ 阿部興人【あべおきと】 ■
      弘化2年9月5日(1845)~大正9年1月2日(1920)
 徳島藩士。文学修行生。一橋徳島藩邸在勤。 
 小高取阿部猪蔵の5男。徳島藩櫓奉行支配武器方阿部岸蔵の養子となる。 
 明治2年10月益田武衛・南堅夫と共に外交御用となり上京。同3年2月18日長州藩脱隊騒動の視察を命ぜられ、興人・益田永武・南堅夫の3人は宣撫使徳大寺実則一行と共に蒸気船戊辰丸(徳島藩船)に乗り山口に入り、3月10日東京へ帰る。5月4日外交御用御免。東京において文学修行の辞令出る。
5月8日養父病気につき帰省願を出し、横浜発の郵便船に乗り、5月12日帰藩。徳島脇町の稲田家襲撃(未遂)に関与し、連座して終身禁錮(自邸にて謹慎)。明治6年禁錮3年に減刑。同年9月3日刑期満了。 
 明治8年吉野川改修工事(八ヵ村堰)訴訟事件(被告は県令)が起こり、原告は敗訴し大阪控訴院より大審院に上告。興人は県令代理として大審院に出てその折衝に当たる。明治10年徳島県属。明治11年12月美馬郡長。明治14年6月名西郡長。開墾事業のため北海道を視察。帰途、東京において立憲改進党に加入。その間に名西郡長免官。のち徳島県会議員。大蔵省主計官・大阪市助役などを経て、徳島県より衆議院議員に当選。明治24年郵便報知新聞社社長。以後北海道セメント会社取締役社長・函館船渠会社取締役常務理事・函樽鉄道会社取締役・渡島水電会社社長・留萌電燈会社専務取締役などを歴任。 
 なお養子阿部宇之八は『北海道新聞』『北海道毎日新聞』『北海タイムス』の創刊・育成に務め、北海道言論界の大先達となり、政財界発展の指導者である。

 先頭にもどる

●い
■ 井上三千太【いのうえみちた】 ■
      天保10年(1839)~明治40年9月4日(1907)
 幕末・維新期の実業家。
 《名》井上甚右衛門(9代)方綱。《屋号》鹿島屋。
 井上本家は阿波国小松島浦、鹿島屋本店は駿河国沼津宿上土町にあり、その他江戸小網町(米店)、江戸深川堀江町(藍)、伊豆国三島宿(飛脚問屋)、駿河国青島村などに店があった。
 三千太は慶応4年5月家督相続(養子)。徳島藩兵の東征に際して権小属兵糧方となり、東上して兵糧米の準備をおこなった。明治5年、浜松県令林厚徳から海外向けの製茶輸出問屋設置を勧誘され、横浜に支店を開くと共に遠州茶園の開墾にも関わったが、茶業は全くの損失に終わった。明治5年徳島藩所有の蒸気船戊辰艦の払い下げを請け、鵬翔丸と改名し、品川ー四日市間の航路、のち東北航路の商船として運航したが、明治14年陸奥八戸沖で沈没。

■ 稲田九郎兵衛(邦植)【いなだくろべえ(くにたね)】 ■
      安政2年11月8日(1855)~昭和6年5月28日(1931)
 徳島藩家老。洲本城代。
 稲田家16代。稲田家14代植乗の長男。幼くして父を失い、15代植誠の養子となる。慶応元年12月、11才で相続、九郎兵衛と改名。維新前後、養父の志を継ぎ王事に尽し、明治元年鳥羽伏見の戦に日の御門を守衛、摂津西宮出兵、高松藩征討、有栖川宮征東総督の護衛などに当った。明治3年5月庚午事変により兵庫県貫属となり、10月に北海道移住を命ぜられた。明治12年陸軍少尉に任じられ、札幌に在勤。明治29年6月男爵、正四位。

■ 井上高格【いのうえこうかく】 ■
      天保2年6月11日(1831)~明治26年4月24日(1893)
《通称》兵馬 《号》黙識
 安政元年(1854)奧小姓。文久3年(1863)物頭。慶応元年(1865)目付。慶応2年京都に出て桂小五郎らと尊王運動に加わる。明治元年戊辰の役で白河まで遠征して徳島藩兵を監督。東京遷都の際、供奉員。明治2年徳島藩参政。同年7月権大参事。明治4年7月大参事。同年11月15日名東県参事。同5年9月18日額田県参事に任命されたが不満で就任せず退官。明治7年9月徳島に自由民権を主張する政治結社自助社を創設。翌年通諭書事件を起こし禁錮1年の刑。明治12年2月蜂須賀家の家令。明治14年3月辞職し実業界に入った。明治22年10月初代徳島市長。明治23年6月衆議院議員。

 先頭にもどる

●お
■ 大村純安【おおむらじゅんあん】 ■
      嘉永3年(1850)~明治3年9月3日(1870)
 徳島藩士。学校書生。文学一等生。
 《生》淡路洲本
 都講。藩医。初め中村栗園、巌谷一六に学び、のち岡田鴨里、奥井寒泉らに漢学を、篠田秀道に蘭学を学ぶ。慶応元年、命により江戸に出て英学を学び、明治元年帰郷。洲本学問所の文学教授となる。
 明治3年4月稲田家問題につき、東京の新政府に歎願する藩士総代10名の一員として上京、5月6日早朝、東京の一橋徳島藩邸から脱帰。洲本の稲田家襲撃に関与し、洲本において諸隊を扇動し藩内を騒擾させたとして、斬刑に処せられた(特に切腹を許される)。徳島市助任西町万福寺で切腹。



次ページへ>
索引
参考資料
『公文録徳島騒擾始末』、福田憲凞著『阿波書人志』、竹治貞夫著『庚午事変関係新居水竹遺稿要解』、藤井喬著『阿波人物志』、阿部宇之八伝記刊行会『阿部宇之八伝』、宮本武史編『徳島藩士譜』、徳島新聞社『徳島県百科事典』、吉川弘文館『国史大辭典』『明治維新人名事典』、桑井薫編『明治三年徳島藩職員録並御分知御家中分限帳』、徳島県立文書館『第29回企画展幕末の儒者新居水竹』『特別企画展庚午事変の群像』を参考とした。
※今後、増改訂を行い内容を充実させていく予定です。
徳島県立文書館 学ぼう!楽しもう! 徳島幕末維新期 人名事典(C)
わ行 ら行 や行 ま行 は行 な行 た行 さ行 か行 あ行